第2回 居飛車穴熊vs浮き飛車
前回が先手棒銀vs後手四間だったので、今回は四間側をピックアップしてみます。居飛車穴熊に対する藤井システムの流行で影を潜めていた戦法に注目してみます。その名は浮き飛車戦法。
実は、藤井システムが登場するまでは、この浮き飛車戦法が居飛車穴熊対策の有力候補だったのです。いまでも、プロアマ問わず愛され続ける戦法のポイントだけ紹介します。
(便宜上先後逆:つまり、下記局面は四間側が後手として作られています。四間側が先手の場合、2八玉まで指せている状態ということです。)
藤井システムが「最初から居飛車穴熊にさせない戦法」であるとするならば、浮き飛車戦法は「どうぞ、熊にしたければご勝手に」的まったりしたスタンスで臨みます。図は、▲7五歩まで。ここから居飛車側が一目散に熊を目指す指し方を見ていきます。
以下、△1一玉、▲6六飛車、△2二銀、▲7六飛車、△3一金。
居飛車側としても、熊が完成するまでは戦いを起こしたくないため、組ませてくれるならと大人しく組んでいきます。例えば、▲6六飛車の時、△2二銀ではなく、△4五歩のような決戦策は、振り飛車側からするとありがたく、強く戦って良しとなります。2二銀のハッチがしまってない熊は、恐ろしくモロイと覚えておいてください。
以下、▲7四歩、△同歩、▲同飛、△7三歩に▲7五飛車。
ちなみに、▲7六飛車に対し、△3一金ではなく、△8四飛と受けた場合、▲9五角、△9四飛、▲9六歩くらいで振り飛車側が指しやすい形勢です。4一金が浮いたままでは、居飛車は強い戦いが出来ません。
図は▲7五飛まで。この局面が、振り飛車の理想形と言われるものです。はっきりいって、すでに将棋は終わっています。居飛車穴熊に対し、この7五飛車まで指せたら、ほぼ終了です。
具体的には、次に▲7二歩の垂らしが厳しい狙いとして残ります。△同飛には、▲8五飛車で終了。放置は、▲7一歩成で、これも終了。△6二銀と引けば受かりますが、1度上がった銀をたった1枚の歩のためにすぐ引くのでは辛すぎます。これも振り飛車側よしです。
もう1つ具体例を挙げておきます。▲7二歩ではなく、▲9六歩とついておき、次に相手が何を指しても▲9七桂~▲8五飛車とぶつけます。これも振り飛車側よし。
プロ同士の対局で、この振り飛車側の7五飛が実現することは、まずありません。こうなると居飛車側が勝ちにくいという認識があるため、振り飛車側に理想形を許さないため、早めに動きます。
局面は戻って、最初に示した▲7五歩の局面。先程はここで、居飛車側が一目散に△1一玉と熊を目指したのですが、それでは振り飛車側に理想形を許してしまいます。従って、△1一玉ではなく、△7二飛車とよります。プロ同士の居飛車穴熊vs浮き飛車では、ほぼこの△7二飛車がさされています。先程と同じように、▲6六飛と浮くと、すぐに△7四歩と反発してきます。つまり、振り飛車側に▲7六飛の理想形を作らせないためです。
この△7二飛に対しては、一筋縄ではいきません。▲7六飛は安定した位置ですが、▲6六飛のままでは、お世辞にも安定しているとはいえませんので。従って、▲6七銀~▲7八飛と柔軟に指していくことになるかと思います。
再掲:振り飛車の理想形
ただ経験上、この局面で△7二飛を知っていて指してくる人は、まずいません。級位者同士の対局であれば、まず90%以上は、△1一玉と熊をめざしてくれるはずです。従って、振り飛車の理想形は、思ったより出現しやすい局面でもあるのです。さらに、後手四間として話をすすめているため、先手で四間飛車側がこの形に誘導すれば、3九ではなく2八に玉がいることになり、なおさら有利です。
居飛車穴熊にてこずっている四間飛車党の皆さん、なかなかお勧めです。試してみてください。